top of page

「身体が喜ぶ音の勉強会」体験 レポート!


大阪(楠葉)にあるゆにわの施設 メビウスで、


「身体が喜ぶ音の勉強会」

が開催されました。


講師を務めたのは、

『ゆにわマート』スタッフの北川祐也。


日常的に聴いている音・きこえてくる音に対して 違和感を感じることは、そう多くはないと思います。

今回の勉強会は、北川さんからの こんな呼びかけからスタートしました。


「音に関して、みなさんは 何か知りたいことってありますか?」


すると、参加者の方から、

「やる気を出そうとしてテンションの上がる 明るい曲を聴いたりしているけれど、 音が与える影響って本当にあるのでしょうか?」

という声が。


まさにこれから、音がどの程度 身体に影響しているのかがわかってきますよ。^ ^


ご存知の方も多いと思いますが、

ゆにわでは、音をとても大切にしています。

今回の勉強会では、

その理由をお伝えすることから、

音が与える影響について紐解かれていきました。


まず、ひとつ質問させていただきますね。

あなたは音をどこで聴いていますか?


音を〝聴く〟

という漢字からもわかるように、 多くの方が、音は耳で聴くものだと 無意識で思っているのではないでしょうか?


わたしもそう思っていました。^ ^


ですが、お話を聞いて驚きました。

実は、わたしたち、

音を全身で聴いている(感じている)のだそうです・・・!


全身で聴く?

どういうこと?

って思いますよね。


そのメカニズムを、今回はスピーカーを例にあげて、

北川さんが詳しく解説してくれました。


そもそも、世の中に流通するさまざまなスピーカーは、

どれもが同じように 音を出しているわけではないんですね!


音のメカニズムと、

使用するスピーカーによって、 音にどのような違いが生まれるのか?


それをわたしたちは、 どのように受け取っているのか?


今まで考えたこともなかったけれど、

音が人に与える影響というのは、 とても繊細なんだなと感じました。


もちろん、スピーカーから流れる音だけでなく、

わたしたちは、日常的に、音に囲まれて生活しています。


人の会話

お店のBGM

街中のアナウンス