松本道弘の映画道場レポ&次回は8/16に決定!
7月25日(土)に開催された松本道弘の映画道場、
20名以上の方にご参加いただきました。

映画を通して英語を学び、教養を深める
という目的で
英語教員、外資系企業のOL、医師、大学生…
年齢問わずいろんな方が集まり
熱く、楽しく盛り上がりました。
この日は受験YouTuberよなたんも参加!

この日の題材は1989年のアメリカ映画で
ロビン・ウィリアムズ主演の
『 いまを生きる 』
(原題: Dead Poets Society)
ある名門校を舞台にした、型破りな教師と生徒の青春物語です。
映画の途中で、
各グループごとにディスカッションします。

「英語」を意識しながら見ることで
同じように映画を見ていても、
何倍も深い学びが得られます。
たとえばこの映画、
邦題は「いまを生きる」
英題は「Dead Poets Society(死せる詩人の会)」
英語と日本語で、タイトルがこんなにも違います。
ここには
論理的 な アメリカ人
情緒的 な 日本人
という「思考回路の違い」が表れているのです。
有名作品で言えば
「アナと雪の女王」ですと
英題は「Frozen」
「天使にラブソングを」ですと
英題は「SISTER ACT」
「カールじいさんの空飛ぶ家」ですと
英題は「Up」
といったように、
邦題と英題って、ずいぶん違うんですね。
(勉強になります…。)