【5/27(土)】心を変える 音の勉強会 [大阪/オンライン受講あり]
更新日:4 日前
※イベントは終了しました

心の調子は、〝音〟の影響を受けている
「言葉では言い表せられない感動」
を経験したことがある人は、少なくないと思います。
誰かの熱い、必死のスピーチを聴いて、胸が熱くなったり、
大好きなアーティストのライブに、心がジーンときたり……
大自然の絶景を前に、息を呑むほど圧倒されたり……
感情が揺さぶられ、心の奥が熱く、あたたかくなるような瞬間。
実は、こういうとき、人は、対象のものが発する〝音〟を感じて、心が動かされているのです。
音は、「周波数」「振動(バイブレーション)」とも言うことができますが、
心地のいい「音」=心地のいい「バイブレーション」を受けると、心が安心し、胸の奥があたたかくなったり、やる気を上げ、気分が良くなっていったり、からだの緊張が解けてリラックスしていきます。

逆に、居心地の悪い、不快な「音」・・・
たとえば、大音量で走るバイクの音や誰かが感情的に怒鳴っている声を聞いたりすると、からだは強張り、気持ちはイライラし、落ち着かなくなってしまいます。

普段、まわりの音がどれだけ自分に影響しているか、を意識することはないのですが、実は、どんな〝音〟を聴くかによって自分自身のモチベーションを上げることもできれば、逆に調子を悪くさせてしまうこともあるのです。
歴史においても・・・
戦国時代、戦いの前には、太鼓を鳴らし、楽器を奏でることで、武士たちの士気を上げていました。
自分たちの状態を高めるために、音の力を効果的に活用していたのです。
〝音〟が持つ本当の力を理解し、日常で活かせるようになると、普段の〝音〟の聞き方が変わり、その結果、音の恩恵を今まで以上に受けることができるようになります。
・感情の浄化
・モチベーションアップ
・精神の安定
など・・・
実際、勉強会では