ゆにわ塾会員さまのご自宅訪問レポート(奈良県生駒市・吉田喜代子さんご夫妻)
新企画として、ゆにわ塾会員様のご自宅に取材にうかがいました。
(取材、記事、写真:川嶋政輝)
今回は、11年前にゆにわに出会ってから、ゆにわ流のライフスタイルをずっと続けておられる吉田さんご夫妻のお宅へ。
吉田さんは、2018年に奈良県生駒市の山里に建てた自然素材の住宅に、ご夫婦で穏やかに暮らされています。
この日は、娘の木村有希さんと、そのお子さまも一緒に、にぎやかに出迎えてくださいました。
ゆにわでの学びが散りばめられた、田舎暮らしをレポートいたします。
川嶋政輝(以下、川嶋)吉田さんのお宅のことは、ほかの会員さんから噂で伺っていました。『あのウチは、まるでゆにわのショールームみたいになってて、すごいんですよ』って。本当に空気もよくて、家のなかも木のいい香りが漂って、落ち着きますね。

吉田喜代子(以下、喜代子)ありがとうございます。まさかこんな暮らしができるなんて、思いがけないことでした。
川嶋 どういった経緯で、この場所を選ばれたんですか?
喜代子 この近くにある河内磐船神社にお参りしたあと、ドライブしていたんです。するとたまたま、この辺りの素敵な一戸建てを見つけて。その家を建てた建築士さんにお会いすると、すごくいい方で、この場所に決めました。

吉田盛次(以下、盛次)工事をはじめるにあたって基礎の段階で敷地の四隅に、ゆにわの風水結界を埋めました。それから高山八幡宮の鎮め物(土地の神様へのお供え)を真ん中に埋めてます。
川嶋 そうだったんですか!
喜代子 主人が自ら埋めたんですよ。工事が始まってからも、しょっちゅう様子を見に来ては、羽賀ヒカルさんの大祓祝詞の音声を流して、お祈りしていました。そしたら不思議なことに、綺麗な蝶がひらひらと寄ってきたんです。
川嶋 それは思い入れが深まりますね。
喜代子 こんな暮らしをさせてもらってるのも、神様の後押しあってのことです。大工さんが立派な神棚を設置してくださって、毎朝そこで、お参りさせていただいています。
盛次 家を建てるにしても、最終的には神様ありきですよね。住みたいと思っても、まず物件がなかったら無理ですから。以前は摂津市に住んでいましたが、そこでも氏神様にお願いしてました。『高山八幡さんに話をつけてくれ』ってね。
その後、橿原神宮、大神神社にもお参りしました。そうしているうちに、ここが見つかって、『住んでいいよ』と許可をいただいたように感じましたね。それからは、なにごとも滞りなくいきましたね。建築士さんも、親身になってくれる人でした。