top of page

1850年創業「梅薫堂」訪問レポート

こんにちは!


今回は、ゆにわマート&カメラスタッフの

佐藤想一郎が担当します。




先日、ゆにわマートスタッフで、

梅薫堂(ばいくんどう)という

お線香を作っている会社を初めて訪問しました!




このページを読んでくだっているみなさまにも、


ゆにわマートでは、

どんな思いで商品を選んでいるのか


少しでも知っていただけるように

今回は、梅薫堂さんの訪問レポートを書いてみました。




* * *




「線香」と聞くと、仏事で使うイメージがある方も

いらっしゃるかもしれませんが、

癒しや開運アイテムとしても使うことができます。



また、良い香りは、

昔から邪気払いとしても使われてきました。





たとえば地鎮祭では、悪い気が入らないように

四隅で線香を焚きます。


空間が良い香りで満たされていたら、

それが悪い気から守る「バリア(結界)」になるのですね。




梅薫堂のお線香は自然な香りで、

消臭・浄化力も高いものが多く、

ゆにわマートではかなり初期の頃から販売していました。



▼消臭効果が高い、梅薫堂の「備長淡麗シリーズ」は、

 ゆにわの各店舗でも使っています



(この写真は森の香りですが、

他にも白檀や、ラベンダー、梅の香りなどがあります)



訪問するきっかけになったのは、


梅薫堂の専務取締役である吉井さんが

ゆにわマートにご挨拶にいらしてくださったことから。




最初は軽くご挨拶・・・

という流れだったのですが、


お線香について2時間ぶっ通しで語ってくださり、

どんな角度から質問をしても、


情熱的に答えてくださったのです。




お線香の材料や工程、1つ1つに意味があり、全ての商品に個性がある。


吉井さんから商品に対する深い愛が伝わってきました。



そこで今度は、ゆにわマートスタッフが

梅薫堂さんにお邪魔させていただくことになり、